社会福祉法人青谷学園
雇用上限年齢の撤廃で、いつまでも働ける環境に「デジタルシニア化」の推進も
- 70歳以上まで働ける企業
- 人事管理制度の改善
- 賃金評価制度の改善
- 戦力化の工夫
- コンテスト入賞企業
企業プロフィール
-
創業1982(昭和57)年
-
本社所在地京都府城陽市
-
業種障害者福祉事業
-
事業所数
導入ポイント
- 60~65歳の選択定年制を導入。本人の希望により、正規職員として65歳まで働くことができる。
- 高齢者の登用をさらに広げるため、有期雇用職員※の年齢上限を撤廃。元気で仕事への意欲があれば、年齢に関係なく、いつまでも働けるようにしている。
- ミドル・シニア層のモチベーションを高めるため、キャッチコピーを全職員から募集。「生涯現役!知識経験を活かしアグレッシブシニアを目指そう!」を標語に、職員が一体となり、高齢職員が活躍する取組みを進めている。
- 高齢職員を含め、全職員にスマートフォンを貸与。SNSなども積極的に活用し、「デジタルシニア化」を推進している。
-
従業員の状況従業員数 107人(2024年9月6日現在) / 60 歳以上の割合 60~64歳 9人(8.4%) 65~69歳 8人(7.5%) 70歳以上 5人(4.7%)
-
定年制度定年年齢 65歳
-
70歳以上継続雇用制制度の有無 有 / 内容 定年選択制(60~65歳)。定年後は希望者全員72歳まで継続雇用。72歳以降は、一定条件のもと年齢上限なく継続雇用。最高年齢者は74歳
2024年11月01日 現在